連日氷点下で寒いのです。
何度かこのブログにも登場している防寒着を改めて御紹介。
まずは、日本から送ってもらった「ママコート」。これ、ベビーもママも両方暖かいので、氷点下でもOKです。こちらにはないせいか、着て歩いていると「中にベビー入ってるの?」や「どこで手に入れたの?」などよく声かけられます。
よいものをありがとうございました。
皆様の暖かいお心遣いで、氷点下でも莉帆はいつも暖か、本当にありがとうございました。
ニューヨーク生活の日々の雑感などを徒然なるままに… NYのこと・研究生活のこと・美味しいものなどなど.
昨日の金曜日は久しぶりにDVD見たです.

相変わらず32F(0℃)あたりの気温.寒い寒いとは言え,それは通勤の間だけの話.こっちのオフィスはこれでもかってくらい暖房が効いてるので,部屋の中は薄着で十分.暖房ぽかぽかで昼下がりは眠くなりますが(^^;).
というわけでたまに楽しむインドカレーでした.
一応、やっぱり日本人なので、10倍がゆを作って食べさせてみました。スプーンを使って、お口あーん、ごっくん、はできましたが、粒は出しちゃいます。
今週から来週にかけては,ホントにNYの冬らしい気温.今日明日は最高でも34F(1℃)ですから,結構きついです.実は今日お買い物に出かけたのですが,外にでた途端にそれまでぐずってた莉帆がぴたっと泣きやみました.あんまり寒くてビックリして泣きやんだみたい(^^;).
寒い日が続きます.この寒気も今週一杯かと思いきや,来週も1週間ずーっと最高気温が30F台.本格的にNYらしい冬になりました.
さて飲茶.場所は久しぶりのchinatown..のディープな方.East BroadwayとKimlau squareの角(?).ちなみにCanal streetが観光客向けメインストリートだとすると,E Broadwayはホントの地元民向けメインストリート(と思う).いや,本気で,どこの国?って気分になれます.なにせ道にはアルファベットがほとんどない.お店の名前は "Dim Sum Go Go".何というかストレートなネーミング.いやいや侮れません.昼過ぎ1時頃に店に到着したものの,店は超満員.店の外まで行列作って待ってます.実はこの店は2度目.一年以上ぶり.お客さんはチャイニーズ7割,アメリカ人2割,その他1割といったところ.チャイニーズ率が高いということは安くて美味しいという証拠?10分ほど待ってようやく着席.
それほど広くない店内は2階席もありますが,所狭しとテーブル・椅子が並んでるものだからやや窮屈.お店は新しいんでしょうか?ディープなエリアのくせに綺麗で清潔感あり.これなら日本人にも安心(?).
やっぱり飲茶は大人数で行っていろんな種類をオーダーするのが楽しいですよね.いやいやどの点心もとっても美味しいです.混んでる理由が分かります.
昨日ブログに書いた通り,さみーです.ついに大寒波到来,今日の最高気温は29F(-2.2℃),今朝家を出る時なんて19F(-7.2℃)なんて言ってました.ここまで来ると寒いと言うより痛いですよね.この寒さ,今週末まで続きそう.まNYらしいと言えばらしいかな.
おぉ,あ,思った以上に小さい.てかむしろ狭い.お客さんも…ほとんどいない(^^;).展示している商品はTreo 650,700,750などスマートフォン関連ばかり.一応最新作のTreo 680も展示してありました.いわゆる従来のPDAデバイスはもうほとんど消えつつありますね.ますますスマートフォンの人気が出そう.
先週末、久々にSOHOに行ってみました。
お店は地下、1階、中2階のようになっていて広いのですが、日本の地方にはもっと広いお店がありそう、これで売り場面積最大はちょっと意外な感じです。お店に行く前の私の意見は「何もNYでユニクロでなくても。。。」でした。安くてカジュアルなブランドは他にいろいろあるし、ユニクロのフリースやTシャツ(日本で買った)もってますが、まあ、ユニクロって部屋着にいいかなという感じですよね。(こちらでは外出にも十分です。)
2,3日前に中西部で猛威を振るっていたice storm,ついに東海岸に到来します.この大寒波のおかげでKansas cityではなんと気温が一桁.もちろん華氏です.TexasのHoustonでさえ一日中30F台(0〜3℃くらい?)だったとのこと.すごいなー.今夜から明日にかけてNYも20F(-7℃ほど)まで下がるようです.40人以上も死者が出たこの大寒波,こういう日には早く帰らなきゃ.
久しぶりに外食もしてみたです.といっても詳しく知らない旅先のこと,飛び込み的に入ったレストランは "Mediterra".その名の通り地中海料理.メインストリートから一本奥に入ったHulfish st.にあります.店の雰囲気は小綺麗でとっても落ち着いています.客層も大学職員・教員達なのでしょうか,礼儀正しく品のいい人達ばかり.
そして何気にイタリアンブレッドが美味しかったりして.サービスのブレッドは数種類バスケットに入って来ましたがどれも香ばしくて美味.おかげでお腹一杯食べてしまった.
さらに途中で莉帆にミルクをあげようと思っても,冷たいミルクで嫌がって飲んでくれない.そこでお店の人に相談したら,ミルクボトルを暖めるようにお湯の入ったポットを持ってきてくれました.うんうん,サービスってこういうものですよねー.こういうふうに気を遣ってくれると,喜んでチップ払っちゃいます(ウソ).
ともかくとっても楽しいランチを頂きました.万が一Princetonに行くことがあってさらにランチを何処かで食べようと思ってさらにさらに地中海料理が嫌いじゃなかったら,おすすめの一軒です(笑).
3連休の最後の日です.
そんなわけで,今年最初の3連休中です.それにしても暖かいですねー.
さてこの街は学生街と言うよりは大学しかない街.市街地はそのほとんどが大学のキャンパスが占めています.大学正門前を通るメインストリートがNassau st. 主なお店やカフェ,レストランなどが並んでいます.街の雰囲気は大学街らしく,とってもアカデミックで落ち着いた感じ.ハーバードのケンブリッジもアカデミックな雰囲気で好きですが,やや都会ならではの喧騒もありますよね,ここはもっと静かで落ち着いていてゆったりできる気がします.建物や道路はとても綺麗だし古い建物も多いせいか何となくヨーロッパ風だったりして.
また歴史的には、南北戦争時代に一時的に政府組織が置かれた場所でもあります.へー.あ,ちなみにスクールカラーはオレンジと黒、トレードマークはトラだそうです.もちろんお土産にTシャツ買ってきたです,オレンジの.さらにちなむと最近ではラッセル・クロウの「ビューティフル・マインド」の舞台になった大学です.なるほどこの大学は数学や物理とか理学系が得意なんですね.何でもここの卒業生でノーベル賞受賞者40名弱のうち,20名が物理学賞だそうで.ほー.さらにこの大学は伝統的にundergraduate(日本で言えば4年制)の教育に力を入れていた大学.最近ではさすがにpostgraduate educationにも力を入れて,masterコースやPh.Dコースも充実してきてるそうですが,そういえばここにはmedical schoolやlaw schoolはないですよね.ふむ.
このブログで何度か書いたお気に入りのスーパー、whole foodsやcitarella、fairway、trader joesなど、どれもうちからだと歩いては無理、で、まあ、ぎりぎり歩けなくもない距離(45th stと2Ave)にあり、前から気になっていた食料品店、armish marketに行ってみました。
早いもので気が付くともう金曜日なんですね.来週月曜日は"Martin Luther King, Jr. Day"という休日です.日本ではキング牧師って聞いたコトある程度でなじみないですが,こっちでは立派な休日なんですね.例によって連休前の我がラボは,午後3時には「もう帰れ」の号令.まぁさすがに慣れましたけどね.3連休も我々が帰国するまであと3回ですよ.そう考えるとちょっと寂しい.
iPhone,かっくいいですねー.はぁ.
ちなみにこの間の対戦相手はドイツ銀行でした.莉帆がぐずるので途中で帰ってきちゃいましたが,快勝してました.ごくろうさんです.